ドキュメンタリー動画はどこで発表するのか

ドキュメンタリー動画の発表場所

企業PR用のドキュメンタリー動画というと最近ではYouTubeに発表するイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、実は次のようにさまざまな発表場所があります。

  • 公式サイト
  • YouTube
  • SNS
  • 式典

では、それぞれどのような効果が期待されるのか見てみましょう。

1.公式サイト

どの企業でも公式サイトには企業理念が掲載されていますが、文字だけでは興味を持ってもらえないことも多いものです。また、公式サイトのリニューアルを考えていて「何か新しいコンテンツが欲しい」という人もいるでしょう。

それらのお悩みを解決するのがドキュメンタリー動画です。拡散力は小さいかもしれませんが、わかりやすい自社の「顔」を公式サイトに掲げておくことができます。企業理念についてありのままを語ることができて、スタッフの人柄や社内の雰囲気を伝えるのにも有効です。

2.YouTube

YouTubeは非常に拡散力に優れた媒体です。個人経営の小さな企業でもふとしたきっかけで瞬く間に拡散されるのも夢ではありません。ただし、よりたくさんの人に見てもらうためには注意すべきポイントもあります。

1時間以上の動画でもアップできるYouTubeではありますが、やはり長過ぎる動画は「長い」というだけで敬遠されがちです。人気のYouTube動画を調べてみると3〜10分程度と短めであることがわかります。

一方で、企業PR用の動画としては3〜10分内でアピールできることが限られているのも事実です。やはり、企業理念などについてじっくりと語るのは難しいと言わざるを得ません。商品PRなどワンテーマにしたドキュメンタリー動画ならばYouTubeにぴったりなので活用してみてはいかがでしょうか。

3.SNS

Twitter、Facebook、Instagram、TikTokなどのSNSもYouTube同様に拡散力が高い媒体です。TwitterとFacebookは40代以上、Instagramは20〜30代、TikTokは10代に人気なので、訴求したいターゲットによって使いわけるのも良いでしょう。

ただし、SNSはYouTube以上に短めの動画が好まれます。ドキュメンタリー動画の一部をカットした予告編のようなものしか掲載できないでしょう。あくまでも公式サイトやYouTubeへの誘導用と考えてください。

4.式典

これまで式典で社史を上映していたところでドキュメンタリー動画を流す企業が増えています。しかし、社史同様にきちんとした作品でなければいけません。高いクオリティのドキュメンタリー動画が求められるので、制作はプロにおまかせするのをおすすめします。

ドキュメンタリー動画制作はテレビでも発表できる!

式典用のドキュメンタリー動画に限らず、もちろんYouTubeやSNSに発表するのでもクオリティにこだわるならばプロに依頼するのが安心です。ドキュメンタリー動画を制作している会社はいろいろとありますが、なかには企業向けを専門にしている会社もあるので、そういったところを選びましょう。

企業向けドキュメンタリー動画を制作している会社はテレビのドキュメンタリー番組を請け負うこともあり、テレビ局とのつながりが強いという特色があります。そのため、PR用のドキュメンタリー動画をテレビで放映することも可能です。「いつかはテレビCMを流したい」という希望があるならば、なおのことPR用ドキュメンタリー動画はプロへ依頼してみてはいかがでしょうか。

ドキュメンタリー動画制作の制作会社を比較する

"